サニー号に鏡は一つしかないのか。
週刊少年ジャンプ41号(2017年)感想はこちら
※以下、ネタバレ注意
【ONE PIECE】
第878話 ミンク族 侠客団 団長ペドロ
>ロジャー海賊団
ペドロがトットランドを訪れたのは5年前のことなので、今は32歳か。
ロジャーがゾウを訪れたのは、光月おでん公がスカウトされて、白ひげの船からロジャーの船へ移った時期かな。
いや、移籍自体はもっと以前に行われていて、ゾウへはポーネグリフを確認するために立ち寄った可能性の方が高いか。
イヌアラシ公爵とネコマムシの旦那は、ロジャー海賊団がラフテルに辿り着いた時には船を降りていたそうだけど、ゾウに戻ったのは、おでん公に関わる事件に巻き込まれて瀕死の重傷を負ったときだから、ロジャーがゾウに立ち寄ったこのタイミングで祖国に残ったわけではなさそう。
【ONE PIECE】イヌアラシ公爵とネコマムシの旦那の仲違いはいつの話か
>ペロスペロー
キャンディアーマー……?
見たところ、着ている服は「全壊」という程には破損していないような。
描写がないだけで、爆発の瞬間にキャンディの鎧を全身に着込んだ(今は全て溶けている)ってことなのかな。
クラッカー君のように今の身体そのものが実はキャンディの鎧(ペロスペロー本体は小人)とも考えたけど、この場合も「全壊」してはいないし、緊迫したこの状況でクラッカー君のように血をジャムで作る演出までするとは思えないから、さすがに考えにくいかな。
ワンピースで(回想以外での)人体欠損は珍しいけど、まあペロスペローなら飴で義手くらい作れるか。
>ルフィ vs カタクリ
ううん。3将星で懸賞金最下位のクラッカー君との戦いすら、
・ルフィとナミの2人がかり。
・ナミの技がビスビスの実に対して相性が良い。
・ビッグマムのビブルカードで周囲のホーミーズを操れる。
と、これだけの好条件を揃えたにも関わらず、一晩かけてようやく倒したくらいだから、カタクリ相手には到底敵いそうもないなあ。
サンジとプリン達がケーキを作り終えるまでの時間稼ぎをできるかどうか、といったところか。
>その他
・飴が溶けたということは、一度はペロス兄は失神したのかな。
・「熱くなりやがって」か。モチモチの実は水に弱いけど、ひょっとして熱にも弱かったりする?
・プクーッと膨らんじゃうみたいな。
・餅を触手みたいに出すカタクリさんは正直ちょっと気持ち悪い。
・というか、モチモチの能力なら余裕でルフィの手から抜け出せそうな気がしないでもない。
・……と思ったけど、そうか。カタクリが危険視してるのはあくまでもルフィだから、鏡世界に引き込めるのは丁度良いと考えて敢えて抵抗しなかったのか。
【約束のネバーランド】
食料の備蓄がほとんど無い、か。
クッキーを13年間も保存できるとは思えないから、実際には定期的に食料の補充があってるんだと考えてたんだけど……。
いや、あるいは補充の直前だからこそ、食料が無くなりかけているのかもしれない。
だとすれば、オッサンが気絶の直前に言っていた「奴ら」というのは、食料の補給に来たミネルヴァの一味という可能性もあるなあ。
つまり、オッサンは何らかの理由で「ミネルヴァ」に付いていくことをせず、シェルターに住み続けることを選択し、そしてエマ達のことも「ミネルヴァ」に接触させたくないと考えている、と。
シェルターに残る理由としては、オッサンが拒絶したという可能性と、ミネルヴァ側の事情(人間界へは連れていけない)が原因という可能性のどちらも考えられそうだけど。
【Dr.STONE】
ストレートにマグマが下手人でしたか。
ここまで性格の歪んだ(獅子王くんとは別の意味で)キャラは初めて登場するけど、どう落とし前を付けるんだろう。
しかし、てっきりマグマさんは大御巫に惚れているんだとばかり思っていたけど、「死ぬまでこの美人を妻として好きにしよう」ではなく、「邪魔だから早めに殺そう」という思考になる辺り、権力欲>>>>性欲という人なんだな。
【ブラッククローバー】
第125話 美しかった
ゾラは「今すぐ出来るのは、『括り罠系』『落とし穴系』『地雷系』」と言っていたから、反射の罠は仕掛けられないと思ったいたんだけど、5分あれば可能なのか(まあ、5分とはいえ、確かに『今すぐ』ではないか)。
「心が荒まないように、貧しさから救わねば」とはならない辺り、ミモザが持っているのもあくまで『王族の優しさ』ではあるよね。
【こちら葛飾区亀有公園前派出所】
一年ぶりの掲載なのに、何の変哲もないというか、あまりにもいつも通り過ぎる内容でむしろ笑ってしまった。
これ、扉絵と同じように余ってたネームを再利用しただけなのでは。
【鬼滅の刃】
手加減してるわけではないのに炭治郎に攻撃を防ぎ続けられたりと、なんかアカザさんに比べると上弦の鬼にしてはそんなに大したことがないように感じていたのだが、そうか、分身しているから一個体の堕姫の性能はかなり低下しているということなのかな。
【ぼくたちは勉強ができない】
脅迫ではなく、褒美を与えて励ますとか、学園長も前に比べるとマシな人格になってきたかな。
基本的にこの漫画の登場人物って幼い顔立ちのキャラばかりだから、小美浪あすみさんが中学生に見えると言われてもピンと来ない……。
不愛想な子がメイドカフェで普段とは違うキャラを演じているという設定も、今となってはかなり古臭……懐かしい印象。
【僕のヒーローアカデミア】
ロックロックさんの独白は、正直ちょっと言い訳めいていてあんまり響いてこなかったかな……。
「別に貶したくて悪態をつくわけじゃない」という文章から入ったのが原因かも。
別の人間と融合したからといってそんなに戦闘力が上がりそうな気はしないけど(相手の個性が使えるようになるとしても音本の個性は戦闘向きではないし)、変身した姿は外連味があって良かった。
【火ノ丸相撲】
薫富士さんって確か柴木山部屋で最年長だった人か……。世知辛い。
バトバヤルがまだ三段目にいたのはちょっと驚いたけど、(成長著しかったとはいえ)ユーマに負けるくらいだからパワーバランス的にはこんなものなのかな。
【食戟のソーマ】
叡山先輩がモモ先輩に敬語使ってると何か笑える。
【CHIN PIECE】
あれ……。画太郎先生って前にもルフィとかナミを描いたことなかったっけ……?
気のせいかな……。
【腹ペコのマリー】
すっかり忘れてたけど、そういやテンプル騎士団ってフランスに王制を復古させるのが目的なんでしたっけ。
フランスでやれ。