呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろディズニー呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ許さない許さない許さない許さない呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ返せ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ返せ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ許さない呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ呪われろ返せ
【総評】
ひっどいもんだったよ。
脚本がダメ。それに尽きる。
しょーもな。
いやね、そりゃ真っ先に想像しましたよ。
「ダム」「未開の部族との交流」
先代国王からこれらの過去が語られた時点で、嫌な予感はしましたとも。
いやいやいや、それは無い。
天下のディズニーよ? あの世界的大ヒット作の続編よ?
そんな馬鹿なオチにしてくるわけがない。
当然の反応として嫌な予感は即座に頭から消し、物語に没入する私。
しかし、現実は残酷だったのです。
【幼稚】
自然を破壊するダムを破壊しました。
はい、ハッピーエンド。
バカじゃないの?
幼稚なんだよ……。
近年の水害に苦しむ我々日本人には特に身近な問題だけど、ダム=悪って一体何十年前の発想なの。
環境問題に急激に目覚めた中学生が書いたシナリオなら解りますよ?
いい年した大人が書いていい内容じゃないでしょうよ……。
【ダム】
ダムを造ることで精霊の力を弱めようとしていたとしても、先々代の国王は別に部族を滅ぼそうとしていたのではなく、魔法の力を弱めて反乱を未然に防ぐのが目的だったわけだよね。
だとしたら、あのダムそのものは部族の生活を向上させ得るものだったかもしれないでしょ?
劇中の描写を見る限り、水の精霊や岩の精霊、炎の精霊も別に人間に対して協力的ではなく、だからこそ部族も当初はダムの建設を受け入れたんじゃないの?
エルサやアナだってそこにダムが作られていること自体には何の違和感も抱いてなかったじゃん。
その辺りの検証を全くせずに、ただ短絡的に破壊するって何よそれ。
【精霊】
そもそも、ダムを危険視して森を霧で覆う嫌がらせしたのって一体誰の意思なの?
風の精霊も炎の精霊も岩の精霊も水の精霊も特にダム破壊に積極的に動いてはいなかった。
岩の精霊なんてやろうと思えば単独でダムを破壊できたし、水の精霊に至ってはむしろ第五の精霊であるエルサが真相を知る邪魔すらしている。
じゃあ誰がダムを破壊させようと誘導したんだ?
めちゃくちゃ胡散臭いじゃん。
普通に考えたら何者かの邪悪な意思が精霊の力を利用して、誤った方にエルサやアナを誘導してるパターンでしょ。
雑!!
精霊の描き方も、真相へと運ばれる道筋も何もかも雑!
何でこんな適当なお話にしちゃうのよ。
【はいはい、ポリコレポリコレ】
って感じの内容だったよね。
ダムのことにしろ、北欧モチーフの国で不自然に黒人がいることにしろ(前作にあんなに黒人いたっけ?)
しかも、同じ駄作の『スターウォーズep8』みたいにポリコレを一生懸命がんばった形跡すら見られず、「環境保護と多人種入れてりゃ満足なんだろ?」くらいの適当さがある。
なんだろうな。
面倒くさかったんかな、脚本家の人……。
何となく米映画界で受け入れられそうな話を手癖で書いたような、そんな印象を受けてしまった。
ストーリーにありとあらゆる点でやる気が感じられない。
【良いところ】
本当になー……。
中盤くらいまでは普通に楽しんでたんだよ。
クリストフの激痛ミュージックビデオのギャグとか笑っちゃったし。
「ダムを壊さなきゃ!」という方向になった時もまだ(最終的にどんでん返しがあるんだろうけど、それにしても中弛みしてるな……)くらいに思っていたので、「ダム壊」のノリのまま終わるんだと察した時には、絶望しました。
なーんでこうなっちゃったんだー。
【ディズニー】
覚悟はしていたんだよ。
トイ・ストーリー4やら、シュガー・ラッシュ:オンラインやらで悪評を聞いていたから。
アナ雪を駄作にされる覚悟はしてた。
でもそれは「ポリコレ的な余計な事やりたがり精神で、前作までの価値観を敢えて否定して見せる」といった方向性への覚悟だ。
まさか、こんな幼稚な内容に貶められるとは……。
前作のテーマが云々とか、そういうレベルにすら達していない。
どーしようもないわ、こんなもん。
とはいえ、監督と脚本は前作と同じ人みたいなんだよねえ。
才能が枯れ果てたのか、元々この程度のクリエイターだったけど、奇跡的に前作が面白くなっただけなのか……はたまた別の事情があるのか。
前作の場合、エルサとアナの関係性にひたすら焦点を当てていて、社会的なテーマにはほぼ触れていなかったから、それが監督と脚本の性に合ってたのかもしれない。
まあ、最早どうでもいいな、そんなことは。
金輪際、ディズニーに何かを期待するのはやめようと思いましたとさ。